発達障害ライフ

発達障害当事者が体験や得た知識を書いていきます

発達障害の特性による困りごとの対策

・過集中


発生しているときは周囲の音・声などをあまり認識できなくなってしまいますが、過集中が発生している媒体や、超近距離での音・声は反応しやすいので、携帯電話や目覚まし時計を近くに置き、過集中を停止したい時間に合わせてアラームをセットしておくと良いです。


また、寝る前などに何か作業を行ってしまうと高確率で過集中が発生してしまうため、
「今過集中が発生したらまずいことになりそうな時」
は、すぐに終るような作業だけに留めておきましょう。

 

・誤認&ミスの多さ


「自覚と工夫改善について」の項目で、他人の目というフィルターをかけるという対策を書きましたが、フィルターによって抑制できるものへの対策はそれで良いです。
また、一人でもできる対策では個人的な事務職での体験ですが、Excelでミスをチェックする関数を組んでおき、それを活用しながらデータを打ち込む作業をすると、かなりミスを防止できました。

 

しかし、ミスや誤認が発生した時点で取り返しのつかないことになるものがあります。


「1ミスが人や動物の命に関わる仕事」

「株などの取引」がそうで、
こういうミスが取り返しのつかない仕事は避けましょう。


どれだけ気をつけても、脳の特性上防ぎきることは限りなく難しいため、興味関心や知識があったとしても、特性的にはあまりにも不向きです。
ミスをしてもフォローが効く、取り返しのつく業務が望ましいです。

 

・コミュニケーション力の不足


対人はパターンが膨大すぎて対策や工夫もケースバイケースなので難しいのですが、対人トラブルを減らす手段として実感したのは、「他人に価値観を押し付けない」ことです。
私達発達障害当事者にとっての「普通」は、常人にとっての「普通」ではないのです。

 

なので、他人は自分達とは感じ方も考え方も、物事への適性も全く異なるということを頭に置きましょう。
そうすることで、「自分がこう感じるのだから他人も同じはず」という押し付けでトラブルになることもないし、こちらの言動に対して他人が何故怒るのかわからないといった理解に苦しむことがあっても、他人は自分とは違うから、「よくわからないけどその人はそういうものなんだな」と解釈して、違いを認める事です。
「自分はできるけど他人はできない」「自分は平気だけど他人は嫌がる」などもそうですし、逆もしかりです。

 

世の中には理解できないことや共感できないこともたくさんあります。しかし、「そういうふうにできている」のだから仕方ないのです。
他人との価値観や感じ方の違いもまた同じことで、「他人とはそういうもの」だと解釈しましょう。


また、ADHDの場合は他人に話しかけるのはわりとできる方が多いのですが、アスペルガーの場合は中々それが難しく、自ら声をかけるのが苦手です。
もし当事者と出会ったら、なるべく会話しやすいように興味のありそうな話を積極的に振ってあげたりして、話しやすいよう誘導してあげるとコミュニケーションが取りやすいです。
興味関心に一致するものならたいへんよくしゃべれますので、そのあたりが両極端なのがアスペルガーです。

 

・忘れっぽさ対策


発達障害当事者に多い、忘れ物やうっかり忘れ。約束忘れや時間の勘違いも起きえます。
過集中対策の項目でも挙げましたが、スケジュール管理にも携帯などでのアラームやカレンダー機能が効果的です。携帯などのように常に手元に置いておくものに書き込んでおくのです。


また、
モノを置く場所をそれぞれどこに置くか固定したり、
カテゴリごとに紙に書いて目につく場所に貼っておいたり、
引き出しなどにも「何をしまってある場所なのか」を書いた紙・シールを使いましょう。


自分は、財布のように無くすとシャレにならない物は、常にいつも同じカバンの中に入れています。


こうすることで無くす可能性を減らしているのです。

 

片づけが苦手なADHD特性が強い人は、なるべく物を出さない・増やさない・動かさない工夫も効果的です。


ここに衝動買いの特性も加わると部屋がたいへんなことになるコンボが発生しますので、衝動買い対策にも「必要以上の現金を持ち歩かない、クレジットカードを持たない」が必要です。
最低限必要なお金以外は、定期預金にしてしまうか封筒にでも入れて別の場所にしまっておきましょう。
手元になければ使うことはできないわけです。
通販の後払いや着払いという抜け道もあるため、通販での買い物もなるべく縛った方が良いです。